Back
LAUREL_KSC130_maintenance_31
デュアルマフラー(トラスト製 42φ)

現在使用しているマフラーは、ノーマルのマフラーを撤去して
車種は不明ですが、他車用のトラスト製マフラーの太鼓部分
を使用し、触媒を取っ払って自作マフラーを使用しています。
中間にも消音器を溶接していますが、若干音がうるさいです。
とはいっても、何やらマフラーが入っているなと分かる程度ですが
あまり気に入った音色でもないし、見栄えはやはりデュアルかなと
思い、今回デュアルマフラーを購入しました。(丁度良い物が見つかったので)
「GX6さん」から良い出物を御紹介頂きました。「GX6さん」何時も良い
情報を、ありがとう御座います。


とりあえずやる事が沢山あるので、取り付けは先送りですが
順次完成しだいに御紹介致します。


見づらいけど現在の改造マフラーです。


さすがに新品だけあって、テールエンドのメッキも
輝いています。この吊り金具に合わせてボディー側
にも加工を考えておきます。




私の車の場合このメガネフランジ部分が肝です。
ATである私の車はミッションのオイルパン部分に
このメガネフランジの片方が当たるため加工が
必要なのです。


届いたばかりのトラスト製デュアルマフラーです。


GX6さんから聞いたお話ですが、トラスト製の
デュアルは結構静かだそうなので私の求めている
音色、大きさかもしれません。
年齢を考えても、あまり大きな音は立てられません
ものね〜


これを装着すると一般公道が走れなくなるので
残念です。(笑)
って言うか既に公道は走ってはイケナイ車に
なっています。(笑)

↑ATミッションのオイルパンにフランジが当たるので↑
上記のようにアダプターのような物を製作します。
取り付けはまだ後にしますので
完成しましたらUPします。



デュアルマフラー取り付けの続きです。


やっとデュアルマフラーの取り付けを完成すべく動きました。
マニュアル車の場合だとこのまま、ほぼポン付けで行けるのでしょうが
前述した通り私の車は、オートマチックなのでこのオイルパンが
デュアルマフラーの接続フランジに当たりますので、加工が必要です。
なので先ずは、このアダプター作りから始めました。

これも交換したのでノーマルではありません。
既存のエキゾースト一式を撤去します。
デュアルサポートのこの先だけ使用します。
さらにカットして合わせ部分の確認です。
ノーマル配管に改造タイコを使用していました。
アダプターを作るためにこのサポートを購入しました。
使う部分だけカットしました。
溶接後に先端をカットしてフランジを溶接します。

チョット複雑で、ボルトが入る部分は溶接で入らなくなりそうです。たったこれだけだけど
ここまで合わせるのに結構時間が掛かりました。(苦)



続いては各部分の溶接と、もう一方のフランジの溶接です。

各部分の溶接をし、先端をカットした状態です。
各部分の確認が出来たら、本付け溶接をします。
デュアルマフラー側に仮取り付けして確認
次にもう一方のフランジ合わせ
溶接が完了です。
大丈夫そうです。

せっかくのデュアルマフラーやタコ足でもここで一気にパワーダウンですね。(笑)
でも私の車はこんな事に左右されるようなパワーは無いので、これでOKです。




キズが付かないように、取り付け前の養生です。


走行すればキズは付くのですが、せめて最初くらいは傷の無い状態で完成させたいですよね。

入っていたビール袋で全体を養生します。
ドライブシャフト下部も目立つので慎重に養生です。
後部のタイコ部分は特にプッチンビニールを使用
中間の接続部分を残して養生完了。

こんな事は無駄でしょうが安いものでは無いので大事にしたいです。




いよいよ車体へ取り付けです。



因みに画像に見えてる針金は仮に吊ったものなので、完成は針金では吊っていません。(笑)

エキマニ側からボルト留めし
フランジ側も上手い事付きました。
続いて後方のマフラーを仮取り付けです。
中間タイコ部分もキチンと上方にせり上がっています。

ATオイルパン部分との離隔状態ですが、約15ミリほどなので、まあ安心でしょう。


取り付けの続きです。

これ位上がっていれば、地面からも安心です。
作業は、タイヤの下に角材と、ウマを使用しています。
後は養生を外してマフラーを吊り上げれば完成です。
後方から覗くとこんな感じで完成です。
むしろこの中間締め付け金具の方が出っ張ってます。
ドライブシャフト部分のクリアランスはこんな感じ。
上手くピッタリ付きました。
やはり中間の金具が気になりますね・・・・・

朝11時に作業を始めて、作業が終わる頃には夕暮れ時でした。
早速エンジンを始動して、エキ漏れの確認とエキゾーストサウンドを聞いてみました。
排気音はもう最高です。私が望んでいた通りで、うるさく無くてほどほどの音の大きさでジェントルな
サウンドを奏でます。
途中を一本にしてしまっているので、1,2,3、のバンクと4,5,6のバンクが別々のデュアルが本来の
サウンドなので、私の場合はチョット音が悪いのでしょうね〜今後はATのオイルパン部分を逃げる為に
タコ足のエンド部分から製作すると、もっと良いものが出来ると思いますので、今後の課題にします。


とりあえずこれでデュアルマフラー取り付けは完成です。