Back
LAUREL_KSC130_maintenance_33
カップリングファンを電動ファンへ変更計画(その2)

ラジエーターのアッパー、ロアーホースも交換しようと思いましたが、良く見ると
まだまだ行けそうなので交換は止めました。

ウォーターハウジングを外してしまったので、組み付けるには新しいパッキンが必要
です。シートパッキンを友人の修理屋さんから譲って頂き加工しました。
昔このシートパッキンを加工する時に、ボルトの穴あけを一番最後にやったら
見事に切り抜いたパッキンが割れた記憶があります。
この加工の注意点は、型を取ったら先ずは穴あけが先ですね。

この作業のついでにエンジン前部のパワーステアリング、ベルトテンショナー金物
を外して、エンジン部分を洗浄し、この外した金物を再塗装しました。

チョット派手なブルーですが、エンジンルームが随分綺麗になりました。

実は、ラジエーターホースよりヒーターホースが心配です。ホースの周りに
布メッシュが巻いてあるタイプなので、結構古いタイプなのかな〜・・・・・
早急に対処しないと突然抜けますよね・・・・・

こんかい使用したウォーターハウジングは、北海道の
「あかやすさん」から譲って
頂いた物を使用しました。ゲストギャラリーにも登場している
レパードPF−30乗り
の方です。
「あかやすさんご無沙汰してま〜す!」
「ハウジング活躍してますよ〜♪」

★続きです★
ラジエーターホースは購入したが、現在の物が
まだまだ行けるので交換は中止!!
ハウジングの取付け面を
シートパッキンに合わせて型取りします。
切ってから穴を空けると割れたりするので、
先に革ポンチで抜きます。
内側の開口部分をカッターで切り取る
これでパッキンの完成です。
サーモスタットを取付けですが、問題発生で
センサー部分が出っ張ってサーモに当たる!
でも以前間違えて購入したオフセットタイプだったので
事なきを得ました。
ついでに結構目立つPSテンショナー部分を外して
エンジン側を洗浄して→
チョット派手な色になっちゃいました。
固定するナットもSUSの袋ナットにしました。
サーモハウジングを分解したので
シートパッキンを加工して使用します。
見づらいけど、赤鉛筆でなぞってます。
穴サイズの丁度良い革ポンチが無いので
何度かに分けて穴を開けました。
最後に外側を切り取ってパッキンの完成です。
ヘッド部分にハウジング本体を取り付けて
サーモ上部を取り付けて完成です。


テンショナーの金物も再塗装です。
取り付け後はこのような感じで
少しですが又エンジンルームが綺麗になりました。

作業が進みましたらUPします。