![]() |
Back | |
LAUREL_KSC130_maintenance_37 | ||
カップリングファンを電動ファンへ変更計画(その6)完成! | ||
電動ファン本体の大きな加工が終わったので、配線の取り付けと クッション材を取り付けて、いよいよ取り付けです。 仮装着は済ませているので何の問題もなく取り付けが完了しました。 残すは、この電動ファンの制御回路のためのリレーの取り付けと、その配線の まとめをやりました。 前の作業計画で紹介した制御方法は、一時中止で、とりあえずは水温センサーのみで 2基同時運転で当分は様子を見ることにしました。何故ならこのファンの冷却能力に 実績がないので、万が一オーバーヒートに悩まされては困りますからね。 という訳で、本日で電動ファンへの変更計画は、完成しましたので、今後この インプレッションを御紹介したいと思います。 |
||
★完成しました★ | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
電動ファンの制御回路作成 続いては、電動ファンの制御回路の作成です。 電動ファンは電力が大きいためON、OFFはリレーを介して行うので、今回使用したリレーは 以前使用した物が在ったのでそれを採用しました。ヘッドライトのチューンナップ用のリレーです。 アルミの平板で強度が十分な物を見つけてきたのでこれを加工し、リレーを組み付けました。 リレーが2個とヒューズボックス1個をこのアルミ板に取り付けてアースも、アルミバーから 行いました。 皆さんも同じだと思いますが、リレー取り付ける場所と取り付け方法には結構悩みますよね〜 私の場合は左ヘッドライトの裏側に縦に取り付けました。(リレーの中に水が進入するのが怖いので) 今後皆さんの取り付け方法などで良い方法があったら直そうと思います。 配線が完了したので、各動作時を想定して試運転をしましたが問題なく作動しました。あとは水温センサー が上手く働いてくれれば問題ないです。 でも当分は2基同時運転で動くようにしておいて、様子を見ながら別々の運転方法に切り替えようと 思っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
とりあえず試運転まで完了しましたので、この後はラジエーターホースを組み付けたりして 実際に走行試運転を後日行います。 これから試走をして不具合等を見つけて行きます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
追 加 記 述
|
|||||||||||||||||||||||||||||
とりあえず完成しました♪ 自分なりに不本意な部分も沢山あるので 次はもっと良い物を作ろうと思います。 |