ジーコが日本にもたらしたもの |
W杯開幕直前となった今、この4年間のおさらいの意味を込めて、「ジーコが日本にもたらしたもの」について自分なりの視点で感じたことを書いてみたいと思う。 4年前、あの「雨の宮城スタジアム」でトルコに敗れ、「THANK YOU JAPAN」と書かれたTシャツを着て手を振る代表選手達を見ながら、自分は言葉も出ず、この上ない虚脱感に襲われていた。達成感はこれっぽっちもなかった。残されたのはベスト16という結果と空しさだけだった。 トルシエのやり方にはクセもあったが、自分は基本的にはトルシエのチーム作りを支持していた。ユースや五輪の監督を兼任し、そこで輝かしい実績を残し、経験を積ませた若くて才能溢れるタレント達を見事に代表に融合させた。それらの選手達は今でも代表のベースとなっており、トルシエは今の日本の基盤を作ったと言ってもいいかもしれない。 トルシエは基本となるシステムと戦術を徹底し、そのシステムに選手を当てはめ、各選手の役割を明確にした。そのやり方は指示されたことを実行することに優れた日本人の気質に合っていたし、当時の日本のサッカーの成熟度を考えればトルシエのような育成・指導型の人材は日本にとって適任だったと思う。 だが、トルシエは本番を戦うには力不足であり、そのやり方には「限界」があった。世界を相手にベスト16より先に進む力はなかった。世界からは「ロボットのようなサッカー」と称され、日本は開催国としてのW杯をこれといったインパクトも残せないまま早々と去ることになった。トルシエのチーム作りは決して間違ってはいなかったが、世界と戦うには何か重要なものが欠けていた。 そして、日本はジーコを迎えた。 ジーコはそれまでのやり方を覆し、選手たちに「自由」と「自主性」を与えた。明確な戦術を持たないジーコのやり方に最初は選手たちも戸惑い、世間からの批判の的にもなった。だが、選手たちは自分達で何をすべきかを考え、話し合い、次第にたくましさを増していった。 高度な戦術があるに越したことはない。だが、どんなに計算された戦術を用意しても、ひとたびボールが動き出せば、それが卓上の空論になってしまうこともある。 大事なのは、試合の中で様々に変化する状況に臨機応変に対応できる応用力。試合をするのはあくまでも選手であり、与えられた状況の中で自分で考え、何ができるか。そして、どんな相手にも臆することなく戦いを挑む勇気、自信を持つこと、絶対に勝つという闘争心、最後まで諦めない気持ち。 ジーコが日本に植え付けたのはそういったものであり、それはこの先の代表にも受け継がれていかなければならない大切なものだと思う。 ドーハの悲劇、ジョホールバルの歓喜、フランスの地での3連敗、日韓大会での初勝利、そして雨の宮城スタジアムでの敗北、今まで日本が経験してきたすべてのことには1点の無駄もなく、それらひとつひとつは日本が1歩1歩成長するための糧となってきた。そして、史上最高のメンバーが揃った今、日本が積み重ねてきたサッカーはひとつの集大成を迎えようとしている。その時の代表監督がジーコで良かったと心から思う。 この4年間を振り返ればいろいろとあったが、本当に楽しかった。いよいよ迎えるW杯に大いなる期待を膨らませつつ、今までになく思い入れの強くなったジーコジャパンもあと1ヶ月で見納めになると思うと少し寂しくも思える。 1試合でも多く、この代表の試合を見ていたい。 |