![]() |
Back | |
LAUREL_KSC130_maintenance_49 | ||
HKS製TWINPOWER(ツインパワー)の装着 | ||
今回は、エンジンの点火系統の強化です。 HKS製品の、TWIN,POWERというCDIとフルトラの良いとこ取りの点火系性能で かなり期待出来る商品と思われます。 あるHPでCDIやMDIなど本格的に研究していらっしゃるHPを「GX6さん」から御紹介 頂きまして、内容を読んでみるとサイト運営者様が電気に詳しいのと、研究熱心なので インプレッションなどとても判りやすく、勉強になりました。 調べてみると、C.D.I.は貯めた電気を一気に放出してプラグを点火させていて 低回転時は混合気の圧縮が弱い為にC.D.I.の点火時間では点火しにくいらしい。 HKSのツインパワーは、ノーマルの点火と併合させて放電を行うシステムらしいのです。 このHKSのツインパワーは正面に発光ダイオードのインジケーターとマイナスドライバーで 調節できるアジャスターがついていまして、ある程度の範囲で合わせる点火コイルとの マッチングが調整できるようになっているようです。 エンジンをかけて、回転数を上げてアジャスターを回していくとインジケータが点灯する 箇所があって、そこが使用する点火コイルとのマッチング位置になるらしいです。 |
||
↓作業が進みました↓ |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ツインパワー+CDI専用コイルへの換装が完了(仮)しました。 変更前と見比べて下さい。このあと試運転が待っていますので 少し長い期間の動作試験をやって行きたいと思います。 ノーマルのコイル抵抗は、装着したままですが配線の 中継用に使用しているだけなので、使用していません。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
エンジンルーム全体の風景は、この様になりました。 |
|||||||||||||||||||||||||
それでは「HKS製ツインパワー+ウルトラ製CDI専用点火コイル」への 点火システム変更を行ったインプレッションを御紹介させて頂きます。 ここでのインプレッションは取り付け直後の感想なので 体感結果により随時記載事項が変わります。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
↑作業が進みましたらアップします。↑ 今回のTwin Power TYPE-DLI IIは、中古の商品なので手入れをしますが 先ずは、動作テストをして確認をしてから、リペイント等を行うつもりです。 この後本体の手入れをし、電源部分の強化も計画していますしプラグの ギャップ調整も見るようですね。完了しましたら又御紹介いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||